>
いや
すいません。
安曇野ベースです!
ゴン4さんに
お褒めのコメントを頂いたので
ちょーしに乗って
書かせてもらいましょう。
あのさ
オレの宝もののエピフォンcasino
今はピックアップガード
真っ白にぬって
ステンシルスタンプして遊んであるけど
買った新品の時は
こんな
真っ白にエピフォンの e マークが描いてあったの
でね
オレ
その当時…そーねー高校生の頃から
すでに
「人と同じじゃダメ!」があって
買ってすぐ
ピックアップガードを
こーゆーの
市松模様ってゆーの?
50年代風に
自分でマスキングしてスプレーで塗って
弾いてた。
高校の卒業アルバムには
文化祭で…そのギター弾いてるオレと
生徒会長のオレと
オレが2人写っているのだ。
笑える。
まー
とにかく 当時…エピフォンcasinoを
ピックアップガードを市松模様にペイントして
ロックンロールやってるヤツは
うん。
珍しかったんでしょうね。
「それキミのギター?カッコイイね!」
ってスタジオのお兄さんに言われたりして…
アナタ、今のオレを知ってる皆さんからは
想像出来ないよ。きっと。
ウエスタンブーツ
上下デニム ジャケットの背中に
皮のドクロが大きく
髪はポマードでピッカピカ!
前髪が鼻に届くくらい。
地方のテレビ局ホールで
ライブやって
写真は
白黒でしか撮らないの。
オレが
エピフォンcasino
買ってから
マネして買うヤツ。いっぱいいたよ。
でも。
オレのは市松模様。
カッコイイ。
そーねー。
オレが
物心ついた頃には
実家ね。ウチにピアノがあって。
アップライトも
グランドピアノもあった
音楽教室?
なのよ。
だからオレは
ガキの頃からクラシック?
ト音記号、ヘ音記号が
五線譜に音符が、身近な存在だったから
ただ
オレは
8ビートがツボだっただけよ。
手入れ方法は?なーんて
ゴン4さんは
言ってたけど
オレはギターを拭くのに
ピアノを弾くクリーナーみたいなのが
ウチにあってさ
それをパクって自分の物にしてた。
それは、さすがキレイになるワケ。
ギターがピッカピカ。
ガキ頃は
それはそれは、大事にしてた。
弾いてはピッカピカにして。
弾いてはピッカピカにして。
上京した時も
このギターは持って行った。
コレさえあれば
なんとかなるって信じてたもん。
ガキだよー。
怖いもの知らないって
そーゆーのだよね。
でね、
話しだいぶ、それましたが
ピックアップのメッキ部分。
こんなもん
どーしたって酸化して
くすんじゃうワケ。
いや
それはそれで良いのかもしれないけどね。
なぜ、今
30年以上たってピッカピカなのか?
あのね
それこそ
所さんの世田谷ベース見て
ビンテージ
古いものこそ物を語る。
アコースティックの内側
コレは
経年による劣化。しょーがないっすよ。
ピックアップは
バラして
細かいコンパウンドで磨いて
磨いて
磨いて
磨いて
クリアースプレーなんて
今は便利な物があるじゃないですか。
乾いては薄く吹いて
乾いては薄く吹いて
を繰り返して
ギターのボディは
今は手入れするもの
いっぱい売ってるじゃん。泡のヤツとか。
オリジナルの輝きこそ
そこまで届かないけどね。
良い感じになりました。
ピックアップガードは
オレが
社会に出てから
日産フェアレディZ のゴールドに
塗り替えられ。
なぜ
フェアレディZ?
んー…
「色、変えたいな」と思ったとき
昔、「シャコタンブギ」ってマンガがあって
アキラがZをゴールドにしたとき?
西武警察の石原裕次郎さんが
ゴールドの
TバールーフのZの乗ったから?
その時のオレが
Zのゴールドにしたかったんだろうね。
その時代も長かったんだけどね。
今は
前回の写真の通り、
白地にステンシルスタンプです。
奥さんも
「触って壊しちゃいけない」って
このギター
絶対触りません。
あなたが触って
壊れたって…オレは怒りゃしないって…。
いろいろ書きましたが。
ビンテージは
歴史があるってコトですよ。
5億って…言われたら
売るかもな。
売るんかい?
うそ。
売らない。
- 関連記事
-
スポンサーサイト